新着情報
環境部廃棄物対策課「空きかん散乱防止強化月間」
福岡県地区衛生連合会は、地域から健康で快適に暮らせる生活環境をつくる活動をしている、県の公益認定を受けた公益財団法人で、資源を無駄使いしない運動などを実施しています。毎年8月1日から8月31日まで、空きかん散乱防止強化月間を設けています。本館1階、第一閲覧室にて展示を行っておりますので、ぜひお立ち寄りください。
📚活字による読書が難しい方へ…「無双流介錯剣」等録音図書を24冊追加しました!
💿福岡県立図書館では、活字による読書に困難がある方へ録音図書を貸出しています。目の不自由な方だけでなく、障がいや病気などの理由で活字を長時間集中して読むことができない方や本を持ったりページをめくったりできない方もご利用いただけます。当館にはデジタル方式の録音図書「デイジー」が約2,000タイトルあり、専用の再生機やPCを使って聞くことができます。
詳細は「録音図書製作一覧-8月の新刊タイトル」をご覧ください。
→録音図書製作一覧(https://www2.lib.pref.fukuoka.jp/page_id1196)
💿障がいがなくても利用できるオーディオブックもあります。
詳細は、図書館ホームページ「電子図書館」をご覧ください。
→福岡県立電子図書館(https://www2.lib.pref.fukuoka.jp/page_id1064)
新着図書をジャンルごとにリストアップしました!
郷土ミニ展示「戦後80年 福岡の空襲」
本館3階ふくおか資料室前に、常設の資料ミニ展示コーナーがあります。
8月~11月のテーマは「戦後80年 福岡の空襲」です。
今年は昭和20年(1945年)の終戦から80年を迎えます。
終戦80年。当時の戦争を知らない世代が大半となり、戦争の記憶を語りつぐことがますます大切になっています。
戦争末期には県内の各地でも、空襲により多くの方が犠牲となりました。
今回の展示では、ふくおか資料室の収集資料から、県内の空襲に関する資料をご紹介します。
ほんの一部のご紹介ではありますが、福岡の空襲について思いを寄せていただけましたら幸いです。
室内にも関連資料コーナーを設けいています。
展示資料リスト等はこちら
令和7年度 音訳等ボランティア研修会を開催します(令和7年10月10日)
今年度は、社会福祉法人京都ライトハウス情報ステーション・情報製作センター副所長松田 裕美氏に「「情報を届ける」録音図書製作~利用者に届く1冊をつくるために、私たちが大切にしたい視点~」というテーマで、お話しいただきます。県内の音訳・点訳ボランティア、視覚障がい者サービスに携わる施設職員が対象で、受講には申し込みが必要です。
日 時 令和7年10月10日(金)
13時30分~15時30分
詳細はこちら→令和7年度音訳等ボランティア研修会
図書推薦アンケートで利用可能となった資料について
図書推薦アンケートで皆様からご推薦いただいた資料のうち、8月4日より利用可能となった資料についてはこちらより確認できます。
次回のリスト更新は令和7年8月18日の予定です。
特集展示「SUMMER」開催中です!
今回の特集展示は、「SUMMER」です!
本館1階第一閲覧室の出入口近く、木製のトラックが目印です。
ぜひ、手に取ってご覧ください。
高校生のお兄さんやお姉さんのおすすめの本を展示しています🥰
子ども図書館では、職場体験やインターンで来館してくれた高校生に、「自由研究におすすめの本」というテーマで選んでもらった本を展示しています✨
高校生たちが選んでくれた本で、夏休みの宿題のヒントをもらったり、長い休みを利用して自分の知識を深めるきっかけにしてみませんか?
子ども図書館でお待ちしています!
電子書籍サービス「Librari-E&TRC-DL」に39冊を追加しました
「Librari-E&TRC-DL」はオーディオブックのほか子ども、中高生向けのコンテンツに特化したコンテンツ12,907タイトルをご利用いただけます。今回は『朝比奈さんと秘密の相棒』等を新たに追加しました。
閲覧・貸出には当館の利用カードとは別のアクセス用IDが必要です。お持ちでない方は図書館のカウンターにお申し出ください。
*電子書籍の閲覧はこちらから→https://web.d-library.jp/fpl/g0101/top/
「ボードゲーム体験・評価ワークショップ」を開催します!
9月22日(月)に図書館関係者を対象に、青少年読書推進講座「ボードゲーム体験・評価ワークショップ」を開催します。
詳細、お申込みについては、こちらをご覧ください。
※当初、申込期限を8月22日(金)17:00までにしていましたが、都合により8月29日(金)17:00までに変更します。
ご了承ください。