としょかんのつかいかた

 
もとしょかんのきまり
 ・本はたいせつにあつかいましょう。
 ・本をかりたときは、かえす日をまもりましょう。
 ・としょかんのなかでは、はしったり、さわいだりしないでね。
 ・としょかんのなかでは、たべたり、のんだりできません。
  (ガムやキャンディも×。おくちのなかはからっぽにしてね。)

 
あいているじかん
・火ようび~日ようび
   
おやすみのひ
・まいしゅう月ようび
・まいつきさいごのひ (土ようび・日ようびはあいてます)
・ねんまつねんし ・本のせいりきかん
 

本をかりるとき
0才からおとなまで、だれでも本をかりることができます。
・本をかりるときには「かしだしカード」がひつようです。
・はじめてかりるときには「もうしこみしょ」をかいてカウンターにだしてください。
・しょうがくせいまでは「おうちのひとのなまえ・じゅうしょ・でんわばんごう」がかければ「かしだしカード」がつくれます。
・ちゅうがくせいいじょうは「せいとてちょう」など「じゅうしょ」のわかるものをもってきてください。



 

            本をかえすとき
・本をかえすときは、カウンターにだしてください。(かしだしカードはいりません。)
・としょかんがしまっているときは、へんきゃくポストにいれてください。

 

本をよやくする
・よみたい本やかりたい本をよやくすることができます。
・よやくカードをかいて、カウンターにもってきてください。
・としょかんのコンピューターや、インターネットからもよやくできます。
 

しょかんでべんきょうする
・子どもとしょかんのなかにある「子どもじょうほうルーム」でじしゅうできます。としょかんの本やパソコンをつかってしらべることもできます。
・りようできるのはしょうがくせいまでです。パソコンはひとり30分までです。つかうときはカウンターにもうしこんでください。
 

としょかんまでのちず