青少年コーナー おすすめの本

令和元年6月「道徳とは? この謎、どう解く?」の本

投稿日時: 2019/05/29 cadmin
福岡県立図書館 青少年と暮らしの交流室
令和元年(2019)6月の展示
「道徳とは? この謎、どう解く?」の本

二匹の猫がリンゴをかじる絵

 今年度から「特別の教科 道徳」が中学校でもスタートしました。
 そこで今月は「道徳とは? この謎、どう解く?」をテーマにおすすめの本を紹介します。

 売れない手品師が、ある男の子に手品を見せる約束をした。
 ところがその約束の日に、あこがれの大舞台に出演するチャンスが巡ってきた! 
 あなたがこの手品師なら、どちらを優先しますか?
 
 ……というような授業が小学校の道徳の時間には行われていますが、こうした「どうするのが正しいのか、誠実なのか?」を考えたり話し合ったりするのも「思考実験」の1つです。

表紙


 トロッコが暴走! このままでは線路の先にいる5人が犠牲になる。
 だがあなたが手元のスイッチを切り替えれば、トロッコは別の線路を進み、犠牲になるのは1人ですむ。
 あなたはスイッチを切り替えますか?
 この「暴走トロッコ」をはじめ、「効かない薬」「村のおたずねもの」など、8つの「倫理感を揺さぶる思考実験」を収録しており、私たちの道徳的判断の元になるものについて解説しています。
 ほかにも「5億年ボタン」「トランプの奇跡」といった謎が計33問! 思考が広がる1冊です。 

 
 正体不明のテロリストからメッセージ。
「君と僕、お互いどこの誰なのかを探り合うんだ。
君が先に僕を特定できたら、テロはあきらめよう」

表紙

 幸乃木未尽(こうのぎ みづく)はしゃべらない。極力不必要なことは話さずに生きている。おかげで彼女は「黙視」ができるようになった。それは周囲の人を観察し、「ありえたかもしれない物語」を読む能力。もっとも、単に妄想を見ているだけかもしれないが……
 そんな彼女が学校で拾ったスマホに、「九童環(くどう たまき)」と名乗るテロリストからメッセージが届いたことから、彼女の冒険が始まった。先に相手の正体を特定するのはどちらか。
「あなたは、誰が【九童環】だと思いますか?」


 命を奪うテロの脅威はいまだ世界から去りません。一方で、命を救う医療技術の進展と共に、私たちは新たな「命の問題」に触れることになりました。

表紙

「いのち」には必ず「始まり」と「終わり」がありますが、それをいつにするのか自分で、あるいは他人が決めることはできるでしょうか。この問題を扱うのが、生命倫理学です。
 病気で治る見込みがなく、苦しむばかりの命なら、早く終わらせてよいのか?
 ある人に物事を判断する力があるかどうか、それは誰が決めるのか?
 これらの謎を、一緒に考えてみませんか。


 近しい人の命が終わろうとしている。
 その時、私たちは何を思うのか、真に願うことは何か? 
 この本では怪物がそのヒントをくれます。

表紙

 また夢をみた。漆黒の闇と風と悲鳴。握り合った手がはなれていく。
 このところ何度もみる、怖ろしい夢。
 闘病中の母さんはもちろん、学校の友人にも秘密の夢だ。
 ところが今夜は様子がおかしい。
 12時7分、窓の外、丘の上のイチイの巨木が歩き出し、こちらに向かってくる! 
 その怪物がぼくに言う。
「これから3つの物語を聞かせる。
それが終わったら、今度はおまえが4つめの物語、おまえの真実をわたしに話すのだ」
 あの夢にくらべれば、こんな怪物こわくない。だけど「ぼくの真実」って何のことだ?


 怪物に続いて、次は怪盗の本。
「地獄への道は善意で舗装されている」と言われますが、この怪盗はそれとは真逆。「悪事」であるはずの盗みを働くと、なぜかそこに良いことが起こるのです。

表紙

 黄色い付箋にネコのイラスト。それが「怪盗インビジブル」の盗みの証。
 北中学校七不思議のひとつ「怪盗インビジブル」は、誰も気づかないうちに生徒の一番大事にしているものを盗んでいく。卓球ラケット、スマホ、アイドルのグッズ……
 ところが最近、2年2組にばかり被害が出る。しかも盗まれた人は泣いている。
 これは模倣犯、つまり「怪盗インビジブル」のニセモノがいるんじゃあないのか?
「人の心なんてとんでもないものまで盗んじゃダメな気がする」


 ここまでいろんな謎を考える本を紹介してきましたが、「どうするのが正しいのか、誠実なのか? そしてどうすれば良い結果が出るのか?」ということについて、人類は長らく考え続けてきています。その中から、和・洋・中の先人たちの本をご紹介。

表紙3冊
(和)

(洋)

(中)


 また、先人たちの生きざまを知り、お手本にするのもいいのではないでしょうか。

表紙3冊


 このほかにも仕事や暮らしの本を含めて「道徳とは? この謎、どう解く?」の本を幅広く集めてみましたので、どうぞ御利用ください。
 リストはこちらからどうぞ。(「資料紹介」タブから「テーマ別資料リスト」を御覧ください。)「青少年と暮らしの交流室」にてお待ちしています。